top of page
外構フェンス

Exterior fence

外構フェンス

Exterior fence

外構フェンス

外構フェンスにはさまざまな役割があります。家廻りの状況によって、フェンスの素材やデザイン、高さ、形、耐久性などさまざまな面から考慮する必要があります。

外構フェンスの役割

1

外からの視線を遮る目隠しの役割

道路に面していたり、お隣の建物が近い場合、見られていないか視線がどうしても気になってしまいますよね…。
目隠しフェンスや柵を設置することで、プライベート空間を守る目隠し効果がありますので、安心して暮らすことができます。

2

防犯対策

フェンスや柵があることで、外部からの侵入を防ぐ効果がありますし、小さな子供が道路に飛び出してしまうことも防ぐ役割もあります。

3

外観のデザイン性

おしゃれなフェンスや柵を設置することで、庭や外観をより魅力的にしてくれます。また、植物やお花でフェンスを飾るとよりステキな見た目になります。

4

敷地の境界を区切る

フェンスや柵は道路やお隣さんとの境界線を明らかにするという目印の役割も果たしています。

5

強風や騒音を防ぐ

フェンスは強風が吹きこむところの軽減や騒音防止の効果も期待できます。

外構フェンスの素材は5種類

フェンスの素材は大きく分けると「アルミ」「アルミ鋳物」「人工木材」「スチール」「樹脂」の5種類となります。

アルミの外構フェンス

アルミの外構フェンス

アルミ製のフェンスは、軽くて耐久性が高くサビや腐食に強いという特徴があり、コストパフォーマンスに優れた素材です。ただし、強い衝撃には弱いという性質があります。種類も豊富でデザイン性も高く人気があります。

アルミ鋳物の外構フェンス

アルミ鋳物の外構フェンス

アルミ鉱物は型に流し込んで造るため、細やかな曲線のデザインも実現可能です。植物やバラなどとの相性がよく高級感や洋風テイストを演出することができます。

人工木材の外構フェンス

人工木材の外構フェンス

人工木材は樹脂に木粉を混ぜて作った素材で、本物の木のような温かな風合いを演出できるのが特徴です。天然木材よりも乾燥や雨に強いという性質があります。植物やお花でガーデニングを行うお庭にピッタリの素材です。

スチール素材の外構フェンス

スチール素材の外構フェンス

スチール素材は通気性がよくコスト面は最も安価となります。目隠しの必要がない場所で、境界線を分かりやすくする為によく使用されます。

樹脂素材の外構フェンス

樹脂素材の外構フェンス

樹脂素材のフェンスは木製よりもメンテナンスがラクという特徴があります。軽くて耐久性も高い素材となります。種類も豊富でお庭のガーデニングや和モダンテイストなど様々なシーンで活躍します。

雨戸 (台風・防犯対策)

Shutters

雨戸
(台風・防犯対策)

Shutters

雨戸(台風・防犯対策)

雨戸は沖縄では台風対策として後付けで設置する方も多いです。
雨戸がもともとついていない住宅でも、後付けリフォームが可能です。この記事では雨戸のメリット・デメリット、種類、素材を紹介します。

雨戸のメリット・デメリット

雨戸の種類

折れ戸タイプ

折れ戸タイプ

洋風住宅に向いている折れ戸タイプは、外側に向けて両開き出来るタイプの雨戸です。

ルーバータイプ

ルーバータイプ

戸板に羽が付いているルーバータイプは、雨戸を閉めていても光を取り入れることができ、通気性もいいのが特徴です。羽の角度調整も可能なので、季節や時間で好きな角度に変更することで、快適に過ごすことができます。

引き戸タイプ

引き戸タイプ

引き戸タイプは一番スタンダードなタイプで、左右にスライドして開閉します。

シャッタータイプ

シャッタータイプ

近年、人気が高まっているのがこのシャッタータイプです。開閉が楽で上部に格納スペースがあるので、邪魔にならず使い勝手がとてもいいです。手動タイプの他に電動式タイプやタイマー付きのものもあります。

雨戸

雨戸の素材種類

木製タイプ

古民家で使われることが多い木製タイプは、味わい深さや木のあたたかみがあるのが特徴です。ですが、経年劣化による腐食や虫に食われる可能性があるのでメンテナンスが必要となります。また、木製なので防火対策の機能は期待できません。

アルミ製タイプ

サビに強く軽くて耐久性も高いのが特徴のアルミ製タイプは、メンテナンスが楽で価格も手軽なことがメリットです。ただ、金属の為断熱効果は期待できません。

銅板タイプ

銅板タイプはサビに強く耐久性が高く、塗装の塗りなおしも不要でメンテナンスが楽です。ただ、費用が他の素材よりは割高となります。

門扉

Gate

門扉

Gate

門扉

家の顔である「玄関門扉」
玄関門扉にも種類やデザインがたくさんありますが、建物にあった門扉を選ぶことでよりおしゃれに魅せることができます。
※ちなみにですが門扉は「もんとびら」ではなく「もんぴ」と読みます。

門扉には「両開きタイプ」「親子タイプ」「片開きタイプ」の3種類があり、また材質も「アルミ形成」「アルミ鋳物」「アイアン(鉄)」「木製」「樹脂系」などがあります。
この記事では、門扉の役割や種類、材質を紹介します。

門扉の役割

1

防犯対策、プライバシーの保護

玄関ドアとは別で門扉を設置することで二重となり、防犯対策として有効になります。また、門扉やフェンスがあることで庭などのプライベート空間の目隠し効果もあり、プライバシーを確保できます。

2

子供やペットの飛び出し防止

小さなお子様やペットが道路に飛び出してしまうと大変危険です。玄関ドアとは別に門扉があることで、二重となるので急な飛び出しの防止にもなります。

3

外観をおしゃれに演出

家の顔が「門扉」となります。様々なデザインの門扉がたくさんありますので、建物のテイストや色味と統一感を出すことで、外観の見た目がよりおしゃれな雰囲気となります。

開閉方法の種類

両開きタイプ

両開きタイプ

両開きは一番オーソドックスなタイプで、左右対称2枚の扉で開閉する門扉となります。片方の扉のみをロックすることも可能なので、普段は片方だけをロックしておいて、大きな荷物を運ぶ場合は両方開いて使うことができます。両開きを選ばれる方も多く、デザインの種類も豊富となります。

親子タイプ

親子タイプ

親子タイプも2枚の扉で開閉するタイプとなりますが、左右非対称となります。両開きタイプよりも省スペースでの設置が可能なので、スリムな門扉にしたい場合におすすめです。

片開きタイプ

片開きタイプ

方開きタイプは1枚で開閉するタイプの門扉となります。裏口や勝手口に設置される場合が多いです。扉1枚なので、両開きや親子タイプよりも安価となります。

門扉

門扉の材質

アルミ形成

アルミはサビや腐食に強く、軽くて耐久性にも優れているのが特徴です。門扉に一番多く使われている材質で、表面にウッド調を加工されている商品もありバリエーションが豊富となっています。

アルミ鋳物

アルミを型に流し込んでつくるのがアルミ鋳物となります。曲線的なデザインも実現可能です。優雅やモダン、洋風テイストなどにピッタリの豪華な門扉を演出することができます。

門扉

アイアン(鉄)

アイアン(鉄)で作られた門扉は重厚感や高級感があります。触れたときの質感もアイアン独自の魅力があります。ただ、鉄ですのでサビには細心の注意が必要です。さび止めや再塗装などのメンテナンスは必要となります。

木製

木の温もりや優しい風合いの質感が魅力的な木製。木がアクセントやモチーフになっている建物にピッタリの素材です。ですが、木製は経年劣化により腐食しやすく虫食いなどの注意点もあるため、メンテナンスが必要となります。
木製を使用する場合は、アイアンウッドとも呼ばれる耐久性の高い「ウリン材」を使用するのがおすすめです。

樹脂系

ポリエチレンなどの樹脂系を素材にした門扉は耐久性が高く、メンテンナンスにも手間がかからないという特徴があります。天然木に見えるデザインも多いです。

bottom of page